中国語の「没有」を日本語に直訳すれば「ありません」という意味である。しかし、中国ではかならずしもその意味として使われていないようです。
約20年前に、北京等の中国の大都市で夕食を取ろうとしていた時に、多くのレストランでメニューの8割、特に美味しそうなものについて「没有」とばかり言われていた。当時は計画経済だからモノ不足だと思いこんでいた。しかし、実態はそうではなく、レストランの従業員は早めに店を閉めたく、客の注文通りに営業をしたら帰宅も遅くなり、それを避けるために「没有」という台詞で対応したのである。今日、日本よりも市場経済システムが浸透している中国では「没有」という精神は未だ残っている。
先日、2年ぶりに上海を訪れた機会に、東京の紀伊国屋とか丸善とか相当する「書城」という書店で、中国の「気功」を解説する本を購入しようと思い、案内カウンターの店員に尋ねたら、「没有」と言われました。そうか、「書城」にはこういう類の書籍を取り扱っていないのだと納得して諦めざるを得ませんでした。しかし、案内カウンターからちょっと離れた本棚に「太極拳」とか「少林拳法」とかの本が並んでいるのを見かけ、確認したところ、「気功」類の本が何冊もあった。解説が分かりやすいものを1冊購入した。
今回の経験を通じて分かったのは、この「書城」では「気功」の本が「没有」ではなく、案内係りの店員が「いま、こちらが同僚と喋っているから、邪魔だ」の言う代わりに「没有」という表現を用い、客を追い払ったことである。
Friday, January 15, 2010
Subscribe to:
Posts (Atom)