Monday, August 21, 2006

Junichiro Koizumi's Yasukuni Shrine Visits.

Howard W. French of the New York Times wrote on "Koizumi's shrine visits cast pall over his legacy" on August 18 in International Herald Tribune. (http://www.iht.com/articles/2006/08/18/news/letter.php)

His article begins with:

"Junichiro Koizumi has gotten one thing supremely right throughout his long tenure as prime minister of Japan. Tragedy, to paraphrase him, inevitably follows periods of isolation."

While French praises Koizumi's efforts and leadership in revitalizing domestic economic problems, and in pushing Japan to engage actively in world affairs such as the United Nations reform, support the U.S. in the wars in Afghanistan and in Iraq, his is also critical to Koizumi's Yasukuni shrine visits. For this, he claims that:

"Unfortunately for Japan, with one of his last acts as prime minister, Koizumi has made sure that scarcely any of this will be remembered. Boiled down to its essentials, any concise take on his place in history will begin and may even end with his singular obstinacy in visiting Yasukuni Jinja, the controversial shrine to the soldiers who have fallen in Japan's modern wars, and most famously 14 Class A war criminals."

French blames the Japanese political culture in general, and the ruling party--Liberal Democratic Party (LDP)--in particular for their dishonesty and nihilism for not reconciliating their past with China, Korea and other Asian countries. Also, equally critical, he argues that:

".......The Yasukuni visits obscure another shame, that the party uses the China bogeyman, coupled with a misplaced appeal to the past, to firm up one of its most important and faithful bases, of graying, nostalgic voters. The shrine visits, with their predictable controversy, are useful for manipulating fear of China,....."

These statements are not entirely true, and if not, are contentious at the best.

Many of the past prime ministers in the last several decades have had repeatedly made official apologies (which reflect the remorsity and humility of most of the Japanese people) to all neighboring countries who were invaded by the Imperial Japan. For example:

1) for the case of China, see http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/china/joint72.html;

2) for the case of Korea, see http://www.mofa.go.jp/region/asia-paci/korea/joint9810.html;

3) former Prime Minister Tomiichi Murayama made an official statement of Japanese remorsity in 1995, see http://www.mofa.go.jp/announce/press/pm/murayama/9508.html;

4) Prime Minister Koizumi reaffirmed Japanese remorsity and apology in his official statement to the 50th Anniversary of Asia-Africa Summit in April, 2005, see http://www.mofa.go.jp/announce/press/pm/murayama/9508.html

Furthermore, since Koizumi became the premier, his supporters and voters of LDP have shifted from graying and lessly populated regional and rural townships/cities to urbans/sub-urbans salary workers, housewives and other members of the society. Koizumi's landslide victory (296 out of 480) was mainly attributed to this renewed change of voter bases.

While it is true that Koizumi's Yasukuni Shrine visits in the past years have generated many debates and controversies domestically, they have also impeded closer diplomatic relationship between Japan-China and Japan-Korea (particularly at the summit level) since the second half of 2001. At the same time, however, Koizumi's persistence also has open up new horizon in re-examining Yasukuni Shrine's visit inside Japan and vis-a-vis China, Korea and other Asian neighbors. Akira Iriyama advocates this line of reasoning in his article at http://www.asiaviews.org.

Friday, August 18, 2006

小泉純一郎首相の靖国神社参拝に思うこと。

3日前の8月15日に小泉純一郎首相は終戦記念日に靖国神社を参拝して2001年の自民党総裁選に掲げた公約を果たしたのである。靖国神社にA級戦犯が合祀された故に、政府を代表する内閣総理大臣の参拝は国内外から抗議と批判をされる。国内では「あの戦争に対する歴史認識」とか、憲法20条で定められている「政教分離」原則とか、「日本帝国に侵略された近隣諸国の国民感情を無視し、外交上の国際感覚のズレ」とかの論理で批判される。国外では、とりわけ中国と韓国を中心にあの侵略戦争の被害者の立場から、日本の指導者(ときには日本国)が戦争責任を曖昧にしていることを厳しく批判している。これらの国内外の批判を踏まえて、日本の全国紙の多くは(日経、朝日、毎日)小泉純一郎首相の終戦記念日の靖国参拝を厳しく批判した。それに対して産経や読売の両紙は理解を示した。

A級戦犯が靖国神社に合祀されてから「靖国問題」は四半世紀以上にわたって存在しており、簡単に明快な答えが出ないように思う。しかしながら、現段階では以下のことが明らかになっているのではないかと思う。

(1)過去5年間の小泉純一郎首相の靖国参拝に関し、国内では賛否両論の輪が広るにつれ、「靖国問題」に関心を持つようになった国民が増えている。

(2)過去25年間において、日本のマスコミは「靖国問題」をあいまいに放置したまま、小泉純一郎氏の首相就任以後、靖国参拝によって引き起された中国と韓国の批判および外交行動に共感や同情するような世論を導いてきた。

(3)「靖国問題」に対する国民の賛否両論は日本の民主主義の成熟度の高さが反映されている。

(4)「靖国参拝」に関する中国側の批判と主張は、民主主義の理念に基づいた言論や思想の自由によるものではなく、むしろ中国の国民の間における格差拡大による民衆の不満のはけ口を逸らしつつ、中国共産党の一党独裁政権を維持する正当性と存在を擁護する理論の一つである。

(5)あの戦争では朝鮮半島は日本帝国の領土の一部として朝鮮人が徴兵され、当時の日本国民と同様にその戦争の被害者と加害者の両面をもっていた。また、「靖国問題」に関する盧武鉉大統領の批判と主張、そして当政権の「アンチジャパン」の感情を仰ぐ法律の制定、さらに彼の言論と政治的・外交的行動は国内政治の失政を挽回するための政治手法の一つである。

Tuesday, August 15, 2006

1日33円で奨学金のドナーになれます。



ミャンマーは依然として軍事政権が続いています。米国政府はミャンマー民主化ロビー集団の影響によって当国に対して経済制裁を行っています。ミャンマーの軍政はこのような外圧に屈する兆しがなく、むしろ「内政不干渉」の中国とますます仲良くしながら、軍政の既得権益を確保した民主体制へと移行しようとしています。

経済制裁のため、外国からの直接投資と諸外国との貿易は激減させられ、しかも日本からのODAも受けられなくなっています。その結果、国民の生活がますます苦境に陥っています。特に、子供達は初等教育を受ける機会が奪われ、農村部においてはその状況がさらに深刻です。幸いに、ミャンマーは仏教の国であり、お寺が軍事政権に代わって、子供達に初等教育の機会を提供しています。しかしながら、個々のお寺も財源に限りがあり、近所に住んでいる子供達を全員受け入れることが出来ません。結局、勉強したい子供達はお寺の教室に通うために、順番待ちの状態が続いています。

そうした中で、SPFの関理事長の誘いで、ヤンゴンから車で約1時間離れている町(Thanlyin Town)のお寺(Thadhamma Zawtika Yone)の教室に個人奨学金を出すことにしました。今、私は子供一人に対して年間100米ドルで、二人分を提供しています。換算すれば、一人あたり約12,000円で、月1,000円、よって1日約33円を捻出すれば、一人の子供が初等教育を受けさせることが出来るのです。奨学金はお寺で1日1食、学校の制服、教科書と文具などの支出を賄っています。

関理事長の誘いで、7月末現在このお寺においては約22名の子供達がこのような奨学金を受け取っています。写真は関理事長と私の奨学金を受けている5人の子供達です。